インターネットヲチャーのブログ

インターネッツの片隅からつぶやきます

間違えた人間を上に置くと全員辞める、ホワイト企業であっても


スポンサードリンク

間違えた人間を上に置くと、いかに労働環境が良くても全員部下が辞めるということが起こりうるということを体験しました。そろそろ時効かなと思うので、反面教師とするべく書いておきます。

 

  • 過去の成功体験に捉われている:俺が若い時はうんぬん、とすぐに武勇伝を語りだすが、時代感が違いすぎて聞いている方は引いていることを理解できない
  • 入社してからの実績がない:いわゆる縁故採用で、経歴上は実績があるように見えるが、入社してからは何の実績もあげておらず、社内政治により要職に異動してきたという経緯
  • 部下を駒としてしか見ておらず、興味がない:口では、「君の人生を考えたらうんぬん」というが、実際には全く興味がなく、それを部下からも見透かされている
  • 部下を適正に評価できない:部下に興味がないため、部下の仕事にも興味がなく、業務理解もしていないため、指示はポイントがずれており、評価もできない
  • 組織の継続性を考えていない:とりあえず回っているからと、1人1機能でキーマンに依存した状況に安穏とし、バックアッププランを考えていない。部下が辞める段になって、「無責任だ、俺が辞めるときは1年前から言っていたぞ」、と真顔で放言する。
  • 婉曲すぎて、何を言っているか分からない:ふにゃふにゃした言い回しを多用し、何を言っているか分からない

大手優良企業のいわゆる花形部署で、給与は高くなかったですが、労働環境はかなりホワイトでしたが、私が辞めてから1年半位の間でほぼ全員いなくなり、当の上司も異動となり部下なしになったと聞きました。

 

パワハラをするわけでもなく、セクハラをするわけでもなく、これだけの部下を辞めさせられるのはある意味天才だなと思いました。

 

  • 明確な方針を出す、分からなければすぐ聞いてと伝える
  • 進捗を確認する(マイクロという意味ではなく)
  • 常に最後まで話を聞く、部下と向き合う(要望を受け入れるかは別)
  • バックアッププランを用意するか、できなければ自分がけつを持つつもりでやる
  • 口よりも行動(実績)で示す
  • 過去の体験に捉われすぎず、今起きていることと向き合っているか

こんなことを反面教師として、すごく意識するようになりました。

一方で、学んだこともあって、当時の上司の上への気の遣いようはすさまじかったです。同じスタイルをとれるのか、というのはありますが、単純にすごいなと思いました。

 

異動となった経緯は外から知る由もないですが、部下が相次いで辞めたことも一因としてありつつ、会社自体も成長期から安定期にステージが変わり、次の成長を作るためには調整型ではなく、突破力のある人材が中枢に必要になったという背景も大きいのかなと想像しています。